私の環境 |
---|
そもそもパソコンを始めたきっかけは、インベーダーが日本中で猛威を振るっていた頃、私はゲームをするのに100円
入れるのがとっても嫌だったって事に有ります。<セコイ![]() ![]() そしてこれからが本番、シャープのクリーンコンピューターMZ-2000 TOSシステムって素晴らしかったですよ、お次もシャープでパソコンテレビX1-F 続いて シャープX1Turbo2 とグレードを上げていき、 和製MAC?シャープX68000 から X68030 と乗り継ぎましたが、時代は窓際に傾きつつあると感じ、思い切ってシャープの時代に終わりを告げることにしました。 そしてNEC PC9801-BX2 を購入したがとある理由で21に憧れPC9821-Bpへと切り替えた頃・・・ここで重大な転機が訪れたのです。 丁度その頃創刊した雑誌の懸賞で486-66MHzベースのショップブランド製PC/AT互換機に当選し初めて触れたその感触に目から鱗がポロポ ロ落ちるほどの感動を覚え、猿のごとくDOOMに没頭(^^; 速攻で手持ちの機材を売り払いショップブランドのPC/AT互換機を購入してしまいました。世に言う散在1号機の登場です。 その後はお解りのように人柱とか廃人等と呼ばれ、私の体を通り過ぎていったパーツは数知れず、今ではこんな体になってしまいました。(*^^*) ノートデビューはThinkPad 530CSだったなぁ・・・ すでに更新は終了したので、過去の過ち?は、捨てましたσ(^◇^;) |
お描き | ||
メーカー | 型式 | |
OS | Microsoft | Windows10 Professional (64BIT) |
ケース | Fractal Design | DefineR6 (ガンメタル) FD-CA-DEF-R6-GY |
電源 | Corsair | RM850x |
M/B | ASUS | ROG STRIX B550-F GAMING(WI-FI) |
CPU | AMD | Ryzen 9 5950X |
CPUクーラー | Noctua | NH-D15 |
RAM | ADATA | Premiere AD4U3200732G22-D (DDR4-3200 32GB×2) |
Video | MSI | GeForce RTX 2070 Ventus 8GB GDDR6 |
M.2 NVMe SSD | WesternDigital | WD BLACK SN750 NVMe SSD WDS500G3XHC (512GB) 起動ドライブ |
M.2 NVMe SSD | WesternDigital | WD Black SN750 NVMe WDS200T3X0C |
SSD | Crucial | CT2000MX500SSD1/JPx2 |
SSD | SAMSUNG | 860 QVO MZ-76Q1T0B/IT |
S-ATA HDD | TOSHIBA | MD05ACA600(7200rpm 6TB) バックアップ |
BD-RW | パイオニア | BDR-209 |
S-ATAインターフェース |
ProjectM | PCIX2-4PSATA3 |
キーボード | NiZ | NiZ-TC82-ZK-SM- RGB (静電容量 無接点 キー) |
Mouse | Logicool | MX Master Wireless Mouse |
Intel環境
一直線だったσ(^◇^;) Intel「Core i9-9900K」8コア16スレッドで2年過ごしましたが、ついに絶版となってしまいました。 ただ、待てど暮らせどIntel CPUの脆弱性対策品は世に現れず、その間にAMDがIntelの牙城を崩しだした。 どうしようかな?っと悩んだけど、期待しつつ待っていたRocket Lakelが電力もりもりでゲーム重視の8コアとかもう(T_T)おわりっす エンコ職人?としてマルチコア重視と方向性が真逆逝ってしまってるし、どうせM/Bも一緒に交換するならばと脱Intel決定! 過去に一瞬使ってガッカリだった「Ryzen 7 2700X」とは違い、16コア32スレッドの「Ryzen 9 5950X」は期待通りで、マルチコア効果のあるソフトでは体感できる効果がありますし、もう、これ以上は要らないかな? 遠い将来、IntelがCPUの脆弱性対策を済ませ 「Ryzen 9 5950X」を超えるCPUを出すまで、遠くを眺めつつ待ちたいと思います。 |
周 辺機器(共 有) | ||
メーカー | 型式 | |
液晶ディスプレイ | EIZO NANAO | ColorEdge CG223W |
液晶ディスプレイ | I-O DATA | 15.6インチ ADSパネル 4ms EX-LDC161DBM |
Printer | Canon | PIXUS TS8130 |
NAS(ネットワークHDD) | I-O DATA | HDL-AAX2/E |
バックアップ専用 S-ATA HDD | 各メーカー | 引退したHDD12台 |
ハードディスクケース | CENTURY | 裸 族の二世帯住宅(CRNS35EU3S6G) |
ハードディスクケース | CENTURY | 裸 族の二世帯住宅 (CRNS35EU3S6G-UNIRD) |
無線LAN | NEC | WG2600HP3 |
デジタルカメラ | Canon | EOS-R5 |
デジタルカメラ | Canon | EOS Kiss M |
σ(^◇^;)仕様のノート | |
メーカー | 型式 |
TOSHIBA | dynabook AZ87/TG (サテンゴールド) |
Intel Core i7-4720HQ プロセッサー、17.3型ワイド 16GB(8GB×2) | |
レノボ | ThinkPad X250 Intel Core i5-5200U (2.20GHz, キャッシュ3MB + Intel HD グラフィックス 5500) |
NJ5200Proを捨てて、瀕死の東芝を購入、テカテカ液晶だしIPSとか言いつつ視野角セマ!
(^_^;)SSDなのに快適感無いし大失敗 旅パソのThinkPad X250もSSD化(CrucialのSSD M550 )してしまい、ThinkPad X121e比較で快適なマシンに変貌しています。 |
嫁さん仕様のノート | |
メーカー | 型式 |
mouse | ビックカメラ系量販店モデル(BC-G17N107M16G165-202) |
Intel Core i7-10750H 17.3インチ IPSノングレア 液晶 16GB M2.NVME 512GB NVIDIA GeForce GTX 1650 | |
数々の延命を続け、生き絶え絶えだったDELL
XPS17の替え探しの2021年、テレワ需要から稀に見る品不足の最中、4か月目で量販店モデルなる謎商品をゲット、Speccyで細かく仕様を調べるとmouseの
K7モデルと判明! 更に調べると、台湾のOEM/ODMノートPCメーカーCLEVOの「N series」を使用した商品とスッキリ!(^^;)イザとなったら自力パーツ入手可能そう本来、11世代のCPUを狙っていましたが、10世代で妥協した分NVIDIA GeForce GTX 1650搭載で、軽いゲームなら何の支障も無い軽快なノートPCです。 正直言ってCLEVO舐めていました(^^;)よいでっせ |